未分類

未分類

塾の広告で「成績が上がった」だけを信じてはいけない理由

これは事実です。「数学の点数が3倍になりました!」この言葉だけを見ると、誰もが「すごい!」「うちの子も!」と思うでしょう。でも、少し冷静に考えてみてください。実は、“3倍”という言葉には、数字のマジックが隠れています。0点から40点台に上がるのは、実はそこまで難しくありません。もちろん、本人は本当によく頑張りました。勉強に意欲が出て、「勉強が楽しくなった!」と言ってくれたことは、何よりも価値のある成果です。この子にとっては、まさに“100点を取った気分”でしょう。
学習法

中学入試で伸び悩む理由           努力の大切さ ―「テストで100点」の危険性

学校低学年のうちは、算数や漢字のテストで満点だった。これなら、中学入試もうまくいくと考える親御さんも多いでしょう。しかし、そこに中学入試で伸び悩む原因があるといったらどう思いますか?特に苦労もなく結果が出せると、「このままで十分」と思ってしまいがちです。しかし、そこで安心してしまうのは実は危険なサインかもしれません。人は「苦労せずにできたこと」に価値を見いだしにくいものです。努力の伴わない成果は、どれほど優秀なものであっても本人の心には残りにくいのです。そのため、算数の計算問題でも「できることだけを繰り返す」ことにはあまり意味がありませ
未分類

テスト対策週間開始です

この3連休はテスト対策週間。朝9時から夜9時まで、多くの子どもたちがオンラインで勉強に取り組んでいます。できるまで、確実...
未分類

学校では教えてくれない子どもの学びが深まる!送り仮名の法則で国語も英語も強くなる

書く」や「食べる」といった日本語の動詞、実は送り仮名の変化にはしっかりとした“法則”があります。この仕組みを知っていると、国語だけでなく、将来の英語学習までスムーズになることをご存じですか?
未分類

子どもの作文が伸びる指導法 ― 「どんな」に答えられる力を育てる

お子さんが作文に苦手意識を持っているなら、「どんな」をキーワードに指導してみてください。少しの工夫で、驚くほど表現力が広がります。当教室では、こうした「書ける力」を楽しく身につける指導を行っています。もし「うちの子も作文が苦手で…」と感じていらっしゃる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
未分類

宗教教育の必要性にどう親面接で答えるのか?

答えのない問いに向き合う力を養う「なぜ戦争や災害があるのか?」といった宗教的テーマには、正解がありません。しかし、そうした問いに向き合う姿勢は、学力を超えた“考える力”を育てます。「子どもが、勉強だけでなく、人として深く考える力を養ってくれる教育に魅力を感じます」という答え方も評価されます。
未分類

【ずばり的中】聖霊中学VAP親子面接の舞台裏とは?

宗教教育、英語教育、芸術教育――これらが何を意味するのか?面接でどのように捉えられているのか?実はここに、合否の“核心”が潜んでいます。けれど、それをどう答えるかは一人ひとりの家庭の考え方に直結する部分。だからこそ、公開の場では深くは触れられません
未分類

好きなことをやるの落とし穴

勉強やスポーツをするときに、「好きだからやる」「興味があるからやる」「やる意味があるからやる」と思うことは、とても大事で...
未分類

心を整えることが最大の成績を上げるこつ

最初のテストですから、出来て当然なんですが、英語は半数が90点以上、数学は全員が90点以上の好成績を残すことが出来ました。そのコツは、自分のエネルギーの6割程度で、かつ勉強が楽しいと思えることです
未分類

新中1準備コーススタート

小学校のカラーテストでほぼ満点 通知表もAで少しだけBこんな成績でも中学に入り、中1の間はなんとかなっても、中2の連立方程式あたりから成績が落ち始めます。理科では化学反応式のあたりでしょうか?比が出てくるからです。おまけに内申も3と4でパッとしない。カラーテストの内容で満足してたら無理もないでしょう。