徒然カメ日記

塾長が不定期で綴る徒然(つれづれ)日記です。
受検や学習、子育てなどにお役立ていただければと思います。

  • 塾の広告で「成績が上がった」だけを信じてはいけない理由

    塾の広告で「成績が上がった」だけを信じてはいけない理由

    ― 成績不振の子を上げるのは簡単。でも、そこからが本当の勝負 ― 中間テストの結果が出ました。今回、なんと学年トップ10位と、学年最下位10位の両方に当塾の生徒…

    続きを読む

  • 中学入試で伸び悩む理由           努力の大切さ ―「テストで100点」の危険性

    中学入試で伸び悩む理由           努力の大切さ ―「テストで100点」の危険性

    目次 中学入試で伸び悩む子の共通点とは?小さいうちから大切にしたい「挑戦の経験」「努力なしの成果」は心に残らない伸びる子に共通する姿勢勉強以外でも「挑戦の経験」…

    続きを読む

  • テスト対策週間開始です

    テスト対策週間開始です

    この3連休はテスト対策週間。朝9時から夜9時まで、多くの子どもたちがオンラインで勉強に取り組んでいます。 できるまで、確実に教えていきます。 泣き出す子もいます…

    続きを読む

  • 聖霊VAPや中高一貫や名大付属中で求められる力とは?

    聖霊VAPや中高一貫や名大付属中で求められる力とは?

    足せる?足せない?掛け算になる?ならない?                      〜考えることを楽しむ力が未来をつくる〜 「30度のお湯と50度のお湯を合わ…

    続きを読む

  • 学校では教えてくれない子どもの学びが深まる!送り仮名の法則で国語も英語も強くなる

    学校では教えてくれない子どもの学びが深まる!送り仮名の法則で国語も英語も強くなる

    「書く」や「食べる」といった日本語の動詞、実は送り仮名の変化にはしっかりとした“法則”があります。この仕組みを知っていると、国語だけでなく、将来の英語学習までス…

    続きを読む

  • 子どもの作文が伸びる指導法 ― 「どんな」に答えられる力を育てる

    子どもの作文が伸びる指導法 ― 「どんな」に答えられる力を育てる

    「あなたはどう思う?」と聞かれて、なかなか答えられない子どもは少なくありません。作文に苦手意識を持つ子の多くは、実は「書き方」を知らないだけなのです。 まず、典…

    続きを読む

  • 宗教教育の必要性にどう親面接で答えるのか?

    宗教教育の必要性にどう親面接で答えるのか?

    「人間は一人では生きられない」この言葉は、宗教教育の意義を考える出発点になるかもしれません。 医療の発達により、人生100年時代を迎えました。病気は治せるように…

    続きを読む

  • 面接で信頼感を生む! ――宗教教育・英語教育・芸術教育、それぞれの答え方のポイント

    面接で信頼感を生む! ――宗教教育・英語教育・芸術教育、それぞれの答え方のポイント

    教育に関する面接では、ときに「宗教教育」「英語教育」「芸術教育」についての考えを問われることがあります。難しそうに聞こえますが、答え方の“視点”さえつかめば大丈…

    続きを読む

  • 【ずばり的中】聖霊中学VAP親子面接の舞台裏とは?

    【ずばり的中】聖霊中学VAP親子面接の舞台裏とは?

    今週の23日・24日に行われたのは、聖霊中学VAPの「説明会」という名の――実質、親子面接。毎年この時期になると、多くの受験生と保護者の方々が緊張の面持ちで参加…

    続きを読む

  • 好きなことをやるの落とし穴

    好きなことをやるの落とし穴

    勉強やスポーツをするときに、「好きだからやる」「興味があるからやる」「やる意味があるからやる」と思うことは、とても大事です。 でも、この気持ちだけでは、なかなか…

    続きを読む