「あなたはどう思う?」と聞かれて、なかなか答えられない子どもは少なくありません。
作文に苦手意識を持つ子の多くは、実は「書き方」を知らないだけなのです。
まず、典型的な子どもの作文を見てみましょう。
子どもの作文例
今日、私はモリコロパークへ遠足に行きました。
お母さんがお弁当を作ってくれました。
みんなで、バスに乗りました。
モリコロパークにつきました。
そこで、友達と鬼ごっこをして遊びました。
それから、みんなでお弁当を食べました。
おやつの交換をしました。
私は、花子さんにガムをもらいました。私はクッキーをあげました。
それから、学級対抗のゲームをしました。
1組が勝ちました。
バスに乗り帰ってきました。
楽しかったです。
いかがでしょうか?
この作文には「どんな」が入っていません。
すべての主語が「私」や「友達」で止まってしまっているのです。
そこで、主語を少し変えてみると、文章がぐっとふくらみます。
- 花子さんのお弁当は おいしそうだった。
- お母さんの作ってくれた卵焼きは、少しこげていた。
- デザートのいちごは、キラキラ輝いていた。
どうでしょう?
「どんな」を入れるだけで、作文に表情が出てきます。
「どんな」に答える力が作文力の基礎
作文が書けないのは「才能がないから」ではなく、単に「どう書けばいいか」を知らないだけです。
たとえばリンゴの絵を見て、「どんなリンゴ?」と問いかけ、
- 赤いリンゴ
- 大きなリンゴ
- ツヤツヤ光るリンゴ
- 甘そうなリンゴ
- ちょっと傷があるリンゴ
といった言葉をスラスラ出せるようになれば、作文力は一気に伸びていきます。
実はこの力は、英語教育にもつながります。日本語で「どんな」を考えることが、表現力を広げる第一歩になるのです。
まとめ
お子さんが作文に苦手意識を持っているなら、「どんな」をキーワードに指導してみてください。
少しの工夫で、驚くほど表現力が広がります。
当教室では、こうした「書ける力」を楽しく身につける指導を行っています。
もし「うちの子も作文が苦手で…」と感じていらっしゃる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。