勉強やスポーツをするときに、
「好きだからやる」
「興味があるからやる」
「やる意味があるからやる」
と思うことは、とても大事です。
でも、この気持ちだけでは、なかなか長く続けることができません。
なぜなら、
- 好きでも、だんだん嫌いになることがある
- 興味があっても、時間がたつとあきてしまうことがある
- 「意味がある」と思っていても、見つからなくなるとやめてしまう
からです。
だから、本当に力をつけるためには、
「やりたくなくてもやる」心が必要です。
例えば、
- 宿題は好きじゃなくてもやる
- 部活の練習がきつくても続ける
- 学校行事に気がのらなくても参加する
こういうのは「義務感」や「責任感」でやることです。
これをもっている人は、
「最後までやり通す力(がまん強さ・根気)」がつきます。
まとめ
- 「好き」「興味」「意味」だけにたよると、やめやすい
- 大事なのは「いやでもやる」心
- それが「やり通す精神」につながる
- 勉強も運動も、続けることで力になる
👉 簡単に言うと、
「好きだから」よりも「やるべきだからやる」気持ちが、成長のカギです。