【ずばり的中】聖霊中学VAP親子面接の舞台裏とは?

今週の23日・24日に行われたのは、聖霊中学VAPの「説明会」という名の――実質、親子面接。
毎年この時期になると、多くの受験生と保護者の方々が緊張の面持ちで参加します。

今年も例外なく、約320名が挑んだそうです。


親子面接で聞かれること

面接では、家庭での教育方針や志望動機、さらには「聖霊に落ちたらどうするのか?」という意外と踏み込んだ質問まで飛んできます。

親だけでなく、子どもも「学校生活」や「家での過ごし方」について話す場面があり、家庭の“日常”がそのまま試されるのです。


受験生の模範回答

去年の受験生の中には、こんな受け答えをした子もいました。

  • 「落ちたらどうする?」に対して
     ➡「公立に行きます。高校でまた聖霊を目指します」
  • 「落ちて聖霊を嫌いになることはありますか?」に対して
     ➡「そんなことで嫌いにはなりません」

言葉の端々から、その子の芯の強さや誠実さが伝わってきます。


思わぬ失敗? その時どうする?

一方で、面接後に「失敗したかも…」と不安になり、LINEで相談される保護者の方も。
ですが、実はその“不安”こそがチャンス。しっかりとした対策を知っていれば、面接の印象を立て直すことも可能です。

特に宗教教育についての質問はデリケート。
回答次第で印象が左右されるため、ここが大きな分かれ道になることも…。


まだ語れない「核心」

宗教教育、英語教育、芸術教育――これらが何を意味するのか?
面接でどのように捉えられているのか?

実はここに、合否の“核心”が潜んでいます。
けれど、それをどう答えるかは一人ひとりの家庭の考え方に直結する部分。

だからこそ、公開の場では深くは触れられません。


次回予告

次回は――「宗教教育・英語教育・芸術教育、それぞれの答え方のポイント」を取り上げます。
面接で“信頼感”を生むための言葉選び、その具体的なヒントをお届けします。


ご相談・お問い合わせ

「面接でどんな受け答えをすればいいのか不安…」
「家庭の教育方針をどう言葉にしたらいいのかわからない…」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
実際に面接を経験されたご家庭の事例をもとに、個別にアドバイスいたします。

HPをずーーとスクロールしていただきますとLINEのQRコードがあります。